ペパーミントとスペアミント。
両方ミントなのはわかりますが、
いったい何がちがうのでしょうか。
「効能は?」
「作用は?」
「香りの違いは?」
詳しくないとイマイチわからなかったりしますよね。
同じミントなので形も似ています。
例えば、ベランダのプランターで両方育てていたりすると、
どっちがどっちだかわからなくなってしまいますよね。
見分け方はどのようにすればよいのでしょうか。
私の庭には、3種類のミントがあるんですけど最初はどれがどれだかよくわかりませんでした。
しかも、香りも違う。
その中にペパーミントとスペアミントがあるので今回は体験談から特徴をご説明します。
いやいや、庭なんてないし手に入れるのはいつもスーパーとかなんだけど・・・
ご安心ください、その点もご説明します^^
スーパーで主に売られているのはペパーミントだと思います。
地域によって違うかもしれないので一概には言えませんけども。
私の地域ではペパーミントとスペアミントを販売しているんですよね。
パッと見、なんとなく違いは分かります。
でも、パッケージを見ればミントの名前が書いてあるのでそこまで気にしないのではないですか?
わざわざ両方買うこともないですし、結局適当に「今日はこっち買ってみよう!」なんて考えで買っていると思います。
何かに使うとしたらどっちの方がおいしいのか気になりますよね。
実は、向いているものがあるんですよ。
使うとしたら、飾り、料理、ハーブティー辺りでしょうか?
特に料理とハーブティーは好みが分かれます。
一通り読んでいただければあなたが自分に合っているミントがどちらか見えてくるはず。
では、まずは両方のミントの特徴から説明していきますね。
もくじ
ペパーミントの特徴
スペアミントとウォーターミントから生まれた自然交配種。
繁殖力が高いので、一度苗を買ってくれば自宅で簡単に栽培することができるハーブ。
分類:シソ科ハッカ属
和名:セイヨウハッカ
学名:Mentha piperita
ペパーミントは、主成分がメントール。
ガムなどでよく聞く名前ですね。
例えばリップクリームや筋肉痛を抑える薬などスーッとするものに多く使われます。
メントールが強いため清涼感が高いのが特徴。
葉には少し光沢があり、他のミントと比べるとシューっときれいな丸味を帯びた形。
効能・作用
中枢神経の刺激
筋緊張の緩和
お腹の張りの解消
胃の機能の活性化
抗菌作用
胆汁分泌・排出力アップ
鼻水・鼻づまりの解消 など
スペアミントの特徴
苗を買ってくれば繁殖力が強いため簡単に育てられるハーブ。
分類:シソ科ハッカ属
和名:ミドリハッカ、オランダハッカ
学名:Mentha spicata
スペアミントの特徴は芳香を持つ成分、約60%のカルボンと約10%のリモネン。
これらのがやさしい香りを感じさせ、ハーブティー、お菓子に向いています。
葉はギザギザしているのが特徴。
効能・作用
心身のリフレッシュ
リラックス
消化促進
違いはどこ?
特徴を見てお気づきになった方もいらっしゃると思います。
ちょっと並べてみましょう。
- 和名が違う
- 学名が違う
- 主成分が違うので香りが違う
- 葉の形が違う
- 効能・作用が違う
しかし、こんなこと言われてもよく分かりませんよね。
見分け方は簡単!
違いで並べた項目の中で、
- 葉の形が違う
- 香りが違う
この2点に注目しましょう。
そうすれば意外にもにも簡単に違いを見分けることができるんです。
葉の違い
この画像を見てなんとなくわかりますか?
分かり易くしてみましょう。
これで分かりますか?
よく見ると、葉の形、見た目が違うのが分かります。
スペアミントはギザギザで繊維が浮き出て見えますよね。
ペパーミントは緑色が濃く、シューっとした感じになっているのが分かります。
「これでも、分かりにくいなぁ・・・」
と思うかもしれません。
では、「大きい葉と小さい葉」の「表と裏」をもっと細かく見ていきましょう。
そうすれば見分けがつきやすいですよ。
ペパーミントとスペアミントの小さい葉と大きい葉の違い
ペパーミントとスペアミントの葉は大きくなれば見分けがつきやすいのですが、小さいときはわかりにくいんですよね。
ですので、大きい葉と小さい葉それぞれ並べて画像をとりましたので見てください。
※ 画像に浸かっているペパーミントはブラックペパーミントなので少し色が濃いですが通常のペパーミントは色がもう少し薄いだけで形はほぼ同じです。
「縁のギザギザ」と、「葉脈」に注目です。
小さいときはわかりにくいですよね。
それでも、縁のギザギザが少し違います。
スペアミントの方が、よりギザギザしてます。
そして、大きくなるとスペアミントは横幅も変わるので見分けやすくなります。
縁のギザギザも更に目立っていますね。
そして、葉脈がスペアミントの方がたくさんあります。
裏を見てみるとペパーミントよりも浮き出ているのがよくわかります。
もし、区別がつかないときはこの画像を参考にしてみてください。
香りの違い
見た目はわかったけど、香りはどう違うのでしょうか?
文章だと伝わりにくいかもしれませんが、明らかに違う点があるのでそれさえ知っていれば区別できると思います。
それは、メントールの香り。
ペパーミントはスペアミントにくらべて明らかにスーッとした清涼感のあるメントールの香りがします。
実際に歯葉っぱを触り手についた香りを比べるとよくわかりますよ。
間違えやすい点とは?
ここまで読んだあなたは、ペパーミントとスペアミントの違いを見分けられるようになっているはずです。
これだけのことで見分けることができるんですね。
しかし、間違えやすい点というのがあります。
それは、庭で育てる場合。
スーパーなどで買う場合は、シールに名前が書いてあるため見た目も比べることができ間違えることは滅多にありません。
でも、苗を買ってきて庭で育てた場合は間違えやすくなってしまうんです。
苗を買う時迷った方いませんか?
一つのケースにペパーミント、ハッカホクト、アメリカンブラック、ミントオレンジ・・・
例えばこんな感じ・・・。
むむむ?
ペパーミント欲しいけど、ペパーミントって書いてある苗でいいの・・・?
そのケースのものでいいの?
他のは違うの?
ミントの種類は多種多様で600種類以上と言われているため、売られているミントも数種類のことが多いんですよね。
一番迷うのは、名前が違うのに葉の特徴が似ている事。
見た目だけでは判断できません。
唯一違うのは香りでしょうか。
しかし、似ているものもあるので、香りの特徴をよく知っていないと区別できません。
では、苗を買うときどうすればいいのか?
店員さんに聞きましょう!
これが一番早いです。
「一般的なペパーミントはどれですか?」ときいてみてください。
それでも店員さんが分からなければ、その店員さんは勉強不足な方です(・・;)
他にも、
「サラダに使いたいんですけどどれがおすすめですか?」
「香りが弱めのものがいいんですが・・・」
「育てやすいのはどれですか?」
「ハーブティーにしたいのですがどっちがいいですか?」
など自分が悩んでいる、疑問に思っていることをそのまま言葉にして聞くのが一番いいですね。
おいしいのはどっち?
結局、ペパーミントとスペアミントどっちがおいしいの?ということになりますが、
結論から言うと、
好みです!
好みが分かれるのは”香り”
その香りの特徴を知っていれば、料理に使うとき、観賞用にするとき、ハーブティーにするとき、自分に合っている方を選ぶことができます。
ですので、こればかりは両方試してみておいしいと思った方を使うのがベスト。
ハーブティーの場合は、効能があるのでそれに合わせたほうがいいのですね。
苦手意識ができてしまったミントは飲みづらいかもしれませんが大丈夫!
他のハーブティーとブレンドすることであまり意識せず飲むことができます。
ハーブティーのおすすめブレンドについてはまた別の記事で書かせていただきますね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
なんとなくでも、ペパーミントとスペアミントの違い・見分け方が分かりましたか?
ペパーミント | スペアミント | |
香り | 清涼感が強い スーッとする |
優しい香り そんなにスーッとしない |
葉の形 | シューっと丸みを帯びている | 少しモコモコ・ギザギザ |
色 | 濃い緑色や紫色が混ざる | 明るめの緑色 |
効能 | 中枢神経の刺激 筋緊張の緩和 お腹の張りの解消 胃の機能の活性化 抗菌作用 胆汁分泌・排出力アップ 鼻水・鼻づまりの解消 |
心身のリフレッシュ リラックス 消化促進 |
ネットで色々と調べているとペパーミントとスペアミントの画像が逆のサイトが多く、間違える方がいないか心配です。
それぞれのミントの歴史についても書こうと思ったのですが、違いを知りたいときって何かに使いたいときや手元に2種類あってどうしようか悩んでいるときですもんね。
書いても余計分からなくなりそうだったので今回は書きませんでした。
歴史についてはまたいつか書いてみたいと思います。
「へぇ~そうだったんだ、だから種類が沢山あるんだ・・・」なんてことがわかります^^
おさらいですが、
- ペパーミントとスペアミントの特徴
- 違い
- 見分け方
- 間違えやすい点
- どちらのミントがおいしいか
これらを今回はご説明させていただきました。
私はペパーミントとスペアミントを使い分けて使っているので、「こんなのに使いたいのだけど・・・」など何か他に疑問に思ったことがあれば気軽にコメントください^^
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
最新情報をお届けします
Twitter でハーブティーいろはをフォローしよう!
Follow @harb_iroha